庶務・経理
|
- 医師会本来の事業運営を担当し、医師会活動遂行に支障のないようにする。
- 医師会の会計を管理し、医師会事業遂行に支障のないようにする。
- 医師会館など固定資産の良好な維持管理に努める。
- 本医師会に必要な、諸般の渉外事項の処理等、特に関係官公署、被保険者団体並びに他の医療団体との連絡折衝に努める。
- 区行政当局との連絡会を毎月開催し、地域医療向上のため連携をはかる。
|
組織図表へ
|
地域医療福祉
|
- 関係官庁及び各種団体等と協力して、地域の医療・保健・福祉の活動に従事し、円滑な運営をはかる。
- 在宅難病患者訪問事業の業務遂行に努める。
- 神経難病検診事業を区と連携して行う。
- 医療機能連携推進事業の円滑な運営をはかる。
- 墨東病院、 東京都リハビリテーション病院との医療連携を推進する。
- 区東部医療圏の連携関連事業へ参加する。
- 新医師臨床研修事業の円滑な実施に協力する。
- 地域の参加医療機関と協議会を開催し、情報交換を行う。
- 墨田区が主体となる介護保険制度の円滑な実施に協力する。
- 主治医意見書研修会・介護認定審査会委員研修会・介護支援専門員研修会などを適宜開催する。
- 「かかりつけ医」に関する事業を推進する。
|
組織図表へ
|
学校医・園医
|
- 校医、園医を推薦し、学校保健を地域保健事業の一環として推進させるよう、墨田区学校保健会及び東京都医師会学校医会と連携し充実を図りその保健活動に協力する。
- 学校医大会等の学会に学校医、園医を積極的に参加させるように広報活動を行う。
- 区と教育委員会及び関係機関と連絡を密にし、受託事業の効果を上げるようにする。
|
組織図表へ
|
保 険
|
- 社会保険制度の確立に努力するため、毎月、会員の保険請求明細書の整備を行う。
- 保険診療の研究及び権威ある審査を期するため、当医師会会員をもって、社保・国保ともに専任整備委員会を設置する。
- 社会保険制度の知識を増し、また診療の適正を期するため、随時、講習会開催及び文書にて通達連絡を行う。
- 労働災害保険等の保険制度改正時には会員へ通達連絡を行う。
|
組織図表へ
|
学 術 |
- 区東部医療圏地域医療講演会を開催する。
- 区民対象の講演会を開催する。
- 医師会単独の講演会を開催する
- 同愛記念病院外科の症例検討会の開催を共催する。
|
組織図表へ
|
広報医療情報 |
- 医師会の諸活動に必要な資料の収集・調査・統計の広報を行う。
- 医師会会員名簿を作成する。(隔年)
- 医師会会報「すみだ」の編集・発行を行う。
- 医師会ホームページを充実させ、地域に即した医療情報の発信を行う。
- 会員サイトへの医療情報の収集と会員への迅速な医療情報の伝達を図る。
- 会員のインターネット技術の向上を図るため、適宜、講習会を開催する。
|
組織図表へ
|
公衆衛生
|
- 区民の衛生予防、保健の向上、公害対策などに努力する。
- 区が行う予防接種事業を受託し、区民の感染症予防に協力する。
- 感染症発生状況報告及びすみだ医師会員による独自の感染症発生報告等により感染症関連情報を収集し、会員への情報提供を行う。
- 高病原性の感染症が区内あるいは周辺地域に発生した際は緊急委員会を招集し、対応策を協議決定し会員に周知し、感染症の蔓延の防止に努める。
|
組織図表へ
|
健診 ・検診 |
- 区が行う検診事業等を受託し、その円滑な実施をはかる。
- 特定健診など健診事業の円滑な実施をはかる。
- 検診事業の結果の集計と解析を行う。
|
組織図表へ
|
病院部・防災救急
|
- 東京都医師会及び墨田区と協力し、災害時医療救護活動にあたる。また総合防災訓練に参加し、医師会内拠点病院を中核とした地域防災訓練を実施する
- 病院―病院 病院―診療所の連携の強化を図る
|
組織図表へ
|
産業医
|
- 講習会の開催や文書配布を行うことにより、産業衛生に関連する法令・指針改正などを産業医に情報提供する。
- 産業医研修会を開催し、産業医の育成と資質向上に努める。
- 東京東部地域産業保健センター運営協議会および問題協議会への委員を派遣する。
- 事業所の産業医推薦要請に対して産業医を推薦する。
|
組織図表へ
|
医療安全 |
- 医療事故、医事紛争の情報収集と防止対策を検討する。
- 医療廃棄物に関する情報や 薬剤の情報を収集し会員に提供する。
- 医療における個人情報保護法の扱い、情報開示の問題に取り組む。
|
組織図表へ
|
看護専門学校 |
- すみだ医師会立看護専門学校(高等課程・専門課程)の運営により、医療保健での人材育成に寄与する。
- 看護専門学校に必要な渉外事項の処理、特に関係官公署・他看護学校・実習病院との連絡折衝に万全を期する。
- 看護学校運営協議会を設置し、看護専門学校の教育方針の諮問機関として、学校の発展に関与させるものとする。
|
組織図表へ
|
訪問看護ステーション |
- 指定居宅介護支援に関する事業を行う。
- 運営協議会を設置し、訪問看護ステーションの円滑な運営を図る
- 職員の資質向上のため、実務研修・指導者研修に参加をする。
- 看護学生及び研修生の実習を受け入れ育成に協力する。
- 地域住民・ステーション利用者の健康相談、介護相談を受ける。
|
組織図表へ
|
休日応急診療所 |
- 墨田区の施設であるすみだ福祉センター内で墨田区から委託を受け、日曜祝日及び年末年始に応急診療を行なっている。
- 診療科目は内科、小児科であり救急患者に対する診療事業を行い、休日における応急医療を確保する役割を担っている。
- 休日応急診療所主催の講演会、研究会等を企画開催する。
- 運営協議会を設置し、休日応急診療所の円滑な運営を図る。
|
組織図表へ
|
公益法人移行委員会 |
- 公益法人への円滑な移行を目指し、さまざまな課題に対応していく。
-
|
組織図表へ
|