| |
項目名 |
説明 |
| |
 |
クリックすると医療機関のホームページを表示 |
| |
 |
クリックすると医療機関へメール送信できます |
| 医師往診 |
訪問診療 |
定期的な訪問診療をする |
| 往診 |
必要時の往診をする |
| 24時間電話対応 |
24時間、電話連絡を受ける体制にある |
| 主治医往診 |
代診を置かず主治医が必ず緊急往診する |
| 在宅看取り |
在宅での看取りを行っている |
| 主治医看取り |
代診を置かず主治医が必ず看取りをする |
| 緊急時対応 |
24時間往診 |
. 往診可能な時間帯 |
| 早朝往診可 |
| 夜間往診可 |
| 休日往診可 |
| 昼休み往診可 |
担当医の平日昼休みに往診します。 |
| 入院連携 |
特定の病院 |
特定の病院と連携している |
| 非特定一般病棟 |
非特定の病院を紹介する (一般病棟) |
| 非特定緩和ケア病棟 |
.非特定の病院を紹介する (緩和ケア病棟) |
| 疼痛緩和 |
経口モルヒネ |
経口モルヒネ/オキシコドンを用いた疼痛緩和を行う |
| モルヒネ座薬 |
モルヒネ坐薬を用いた疼痛緩和を行う |
| フェンタニル |
フェンタニル・パッチを用いた疼痛緩和を行う |
| モルヒネ皮下注 |
モルヒネ持続皮下注射を用いた疼痛緩和を行う |
| モルヒネ硬膜外 |
モルヒネ硬膜外持続注入を用いた疼痛緩和を行う |
医療処置
(対応可能な医療処置) |
在宅酸素 |
在宅酸素療法を行う |
| 経鼻栄養 |
経鼻栄養を行う |
| 胃瘻管理 |
胃瘻管理を行う |
| 点滴 |
末梢血管を用いた点滴を行う |
| 中心静脈輸液 |
中心静脈カテーテルを用いた高カロリー輸液を行う |
| ポート注入輸液 |
ポート注入による高カロリー輸液を行う |
| 胸腔穿刺 |
胸腔穿刺を在宅で行う |
| 腹腔穿刺 |
腹腔穿刺を在宅で行う |
| 人工呼吸器 |
人工呼吸器の管理を行う |
| 在宅化学療法 |
在宅化学療法を行う |
| カテーテル管理 |
腎瘻 |
腎瘻の管理を行う |
| PTCD |
PTCDの管理を行う |
| 気管 |
気管カニューレの管理を行う |
| フォーレ |
フォーレカテーテルの管理を行う |
| 受入可能医療 |
延命治療 |
延命治療を行う 希望すれば延命処置、入院誘導を行う |
| 代替医療 |
代替療法は患者・家族の意向に任せている |
| 代替医療の表示なし |
代替療法を希望する患者は受け入れない |
| 保険外診療 |
保険適用外の治療、自由診療を行なう(例、丸山ワクチン等) |
| 受入可能患者 |
独居 |
独居の患者の場合でも受け入れる |
| がん告知のみ可 |
患者本人ががんであることを知っている患者のみ受け入れる |
| がん告知なしも可 |
患者本人ががんであることを知らなくても受け入れる |
| 小児がん |
小児がんも受け入れる |
| 訪問診療のみの患者 |
訪問診療のみ(訪問看護なし、在宅末期医療総合診療料算定なし)
の患者さんも受け入れる |
| 非がん訪問診療 |
非がん患者の訪問診療を行なう |
| 非がんターミナル |
非がん患者のターミナル医療を行なう |
| 認知症対応 |
軽度認知症 |
物忘れを主とした軽度な認知症の診療を行なう |
| うつ症状 |
うつ症状、妄想幻覚などの診療を行なう |
| 暴力 |
暴力や拒否の強い患者への診療を行いなう |
| 特殊認知症 |
特殊な認知症(ピック病やDLBなど)の診療を行なう |
| 家族指導 |
家族や介護者への指導を行なう |
| 精神科入院 |
精神科入院施設と連携している |
| 保険外患者負担 |
交通費 |
医療保険外の患者負担分( 交通費 ) |
| 材料費 |
医療保険外の患者負担分( 材料費 ) |
| 相談料 |
医療保険外の患者負担分( 相談料 ) |
| その他 |
|
医療機関からのメッセージ 連携先訪問看護ステション名など |